精神保健と福祉 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.「自立」と「自律」「自立」と「自律」の違いはなんでしょう?一般に、「自立」とは、誰にも頼らず一人で生きていくこと、つまり、経済的自立や身体的自立のイメージがあります。 一方、「自律」は、自分の人生をどう生きるかを自分自身で決めることや、自分が選択していくということです。
|
Q |
精神保健福祉手帳を持っていませんが、障害年金を請求することはできるでしょうか。 |
---|---|
A |
必ずしも精神保健福祉手帳がなければ障害年金を請求することはできないということはありません。手帳をまだお持ちでない方でも障害年金を申請することは可能です。 |
Q |
家族が本人に代わって障害年金の手続のご依頼をすることは可能でしょうか? |
---|---|
A |
ご本人様の代理であるご家族さまからのご依頼に応じ手続の代行の支援をさせていただいております。まずはご相談下さい。 |
Q | 現在28歳です。18歳のときに精神科(A診療所)を受診し「統合失調症」と診断されました。その後治療を継続しています。20歳以降国民年金の保険料を支払っていない期間がありますが、障害年金は請求できるでしょうか。 |
---|---|
A | 初診日が20歳未満のときにありますので、障害基礎年金の請求が可能です。(20歳前に初診日があれば保険料納付要件は不問です) |
ご家族、医療ソーシャルワーカー様からのご相談も承っております。お気軽にご相談ください。